投稿者「admin」のアーカイブ

防犯勉強会を開催しました

12月24日(木)今年も新見警察署生活安全課の兒玉英幸警部補を講師にお招きして「ネット犯罪とその対策について」学びました。最初に偽サイトや詐欺サイトといったサイバー犯罪についての動画を見て、その後兒玉警部補よりSNS等のトラブルなどの具体的な話をしていただきました。利用者の皆さんからは「ネットショッピングをして商品が届かなかったらどうすればいいですか?」「110番に電話をかけたらどこの警察署へつながりますか?」など質問があり、丁寧に説明をしてくださいました。今後も、利用者の皆さんが地域で安全に生活をしていくために引き続きいろいろと勉強会を行って行きたいと思います。

初雪になりました

師走に入り暖かい日が続いていましたが、昨日から気温がグンと下がり今朝はとうとう雪が積もりました。健康の森としてはまだまだこれからが本番ですが、気温の低下とともに路面が凍結する恐れがありますので、ご来園の皆様は十分に冬タイヤ等着用のうえ、気をつけてお越し下さい。

子牛が誕生しました。

12月4日(金)午前5時に子牛の赤ちゃんが生まれました。元気な男の子です。
しっかり食べて大きく育って欲しいと思います。名前はまだ決まっていませんが近く
支援学校高等部の生徒さんが命名してくれる予定です。




買い物学習へ行きました。

自立訓練事業では将来的に地域生活を目指して、買い物学習を年3回実施しています。
今回が2回目で先日、市内のお店に出かけました。出発を前に、買う物の確認やお金の支払い方、また新型感染症の予防についての注意事項を担当職員と行い出発しました。お店で利用者の皆さんはそれぞれ自分が必要な物をレジに持って行き、店員さんに金額やサイズ等を確認してお金を支払っていました。新型感染症予防のため、買い物の後の外食はできませんでしたが、地域生活に向けてまた一歩進むことができました。

ハイキング大会を行いました

11月5日(木)、錦秋の色鮮やかな哲多町の荒戸山に利用者の皆さんとハイキングに行きました。コロナ禍で学園行事が中止になるなか、利用者の皆さんの心も体もリフレッシュし、ハイキングを通して利用者同士の協力する力そして達成感を得ることを目的に企画しました。荒戸山哲多町西部に位置し、鍋を伏せたような美しい円錐形の山で、別名「阿哲富士」と言われ、親しまれてきた山です。当日は快晴に恵まれ、9つのグループに分かれ、途中2回の休憩を挟む行程で元気に出発しました。利用者の皆さんで声を掛け合いながら、主体的にゴミ拾いをするメンバーも出ながら、予定を超えるペースで楽しく進みました(^_^)/。昼食は、荒戸山の麓にあるキャンプ場でとり、休憩後には職員と利用者で大縄跳びやグランドゴルフなどのニュースポーツを楽しみました。そして、いよいよ荒戸山登山!落ちていた木々を杖にかえて、励まし合いながらの登山となり、頂上に設置してある展望台からみんなで素晴らしい景色を味わいました。ハイキング中には地元の方からも声をかけていただき、疲れた様子もほとんどなく、元気に学園に戻ってきました。利用者の皆さん、そして職員にとっても心地よい疲れとともに、充実した時間を共有できました。皆さん、ハイキングでの往復30,054歩!!お疲れ様でした(^_^)/。

出発前の説明
レッツゴー
先は長いぞ!
看板見えた!
ちょっと一服。
せいのージャンプ!
道が険しくなってきた!ガンバレ!

収穫祭と作品展を開催しました。

10月31日(土)第30回収穫祭と作品展を開催しました。絶好のイベント日和ですが、今年は新型感染症拡大防止のため、開催時間を短縮し学園生と保護者(約120名)のみの参加で開催となりました。開会行事では中村学園長が「今年度は地域の方々の参加がなく、とても残念ですが保護者の皆様には来ていただく事ができましたので、園生の皆さんはしっかり販売して、しっかり楽しみましょう」と挨拶があり、園生代表の中村さんが「僕たちが頑張って作った農産物や工芸品を販売しますのでお願いします。また、学習時間や余暇時間を利用して作成したものを展示していますので、是非ご覧になってください」と歓迎の言葉を述べていました。保護者の皆さんは4班に分かれて、それぞれの販売テントを回り買い物をしてくださいました。感染症が早く終息して、来年度は地域の皆様に来ていただけるようになればと願っています。、

調理実習

グループホーム利用者で単身生活を目指してサテライト住居を利用されている2人が休日を利用して本体住居にて調理実習をしています。今回は焼きうどんを作りました。野菜を切ったり、フライパンで炒めたりと手際よく調理をしており、最近は調理実習をしてきて、アパートでの夕食も自分で考えて作れるようになってきています。

栗の皮むき

畜産班(自立訓練事業)では、今秋の栗の収穫をほぼ終えて、収穫祭にむけて栗の皮むき作業を頑張っています。今秋の栗の収穫量は約165kgで今年はたくさんの栗が採れました。通常の皮付きの販売をしていますが、皮をむいて袋詰めをしての販売もする予定で利用者の皆さんは根気強く丁寧に皮を剥いています。

ここのところ秋晴れの天気が続いており、牛たちも放牧場で太陽の日差しを浴びて、のんびりと過ごしています。

野菜畑

白菜畑

農産班(就労移行支援事業)では、これから本番を向かえる白菜や大根、タマネギの苗等が広い畑で収穫時期を待っています。すでに白菜は収穫を行い販売を開始しており、「立派な白菜だな!」とよく売れてお客さんに喜んでもらっています。タマネギの苗も、もう少しすれば摘み取って束にして販売をいたします。是非、学園のおいしい野菜をご賞味ください。

大根
タマネギの苗

接遇研修会を行いました

10月9日に接遇研修会を行いました。就労移行支援事業の進路指導の一環として毎年実施しており、講師に川崎先生に来ていただき、社会人としてのマナーや身だしなみ等について勉強しました。