9日(金)福祉ワークセンター阿新の恒例餅つき大会に参加させていただきました。朝は雨が降っており心配しましたが開会式が始まる頃には晴れて明るくなりました。今回は畜産班の3名の利用者の方が参加して交流をさせていただきました。また、できあがったお餅は来場者でぜんざいや豚汁に入れて食べました。とても美味しかったです。ワークセンター阿新の皆様ありがとうございました。
投稿者「admin」のアーカイブ
雛を導入しました。
畜産班では、鶏のヒナを年に2~3回導入しています。産まれた次の日のヒナが学園にやって来て、大人の鶏になるまで育てています。現在、9月の終わりに導入したヒナが2ヵ月を過ぎようとしています。これまで、朝晩の寒さに負けず、元気よく育っています。順調に育てば6ヵ月くらいで卵を産むようになります。卵を産み始めてくれるのが待ち遠しいです。
園外学習に行きました。
11月22日(火)畜産班の利用者の皆さんが園外学習で鷲羽山ハイランドへ行きました。当日は快晴でジェットコースターやメリーゴーランドなど乗り放題で楽しく過ごすことができました。係員の方は乗降の度に「オブリガード(ありがとう)」と言っていただきました。また、今年はリオ五輪がありましたが本番リオデジャネイロのサンバをみんなで踊りました。同行した職員も一緒に踊りとても楽しい一日でした。
宿泊学習へ行ってきました。
11月15日・16日と宿泊学習で京都・琵琶湖方面に行きました。今回は農産班・林産班の利用者33名と職員7名での参加となりました。初日は京都祇園花月で吉本新喜劇を楽しみ、大津市の琵琶湖温泉で宿泊しました。大浴場で疲れをとり、美味しい料理をいただきました。二日目は大阪エキスポシティーで大観覧車に乗ったり、ショッピングを楽しみました。
第26回マラソン大会を開催しました。
12月2日(金)第26回岡山県健康の森学園マラソン大会が開催され、4コースに分かれてタイムを競いました。当日は快晴で多くの近隣団体の方にも参加をしていただき、学園生含め約130人のエントリーがあり盛大に開催することができました。施設の利用者のみなさんも練習を重ねて本番に挑み、沿道の声援を受けて一生懸命走っていました。閉会式では温かい豚汁やお弁当を食べながら、来園していただいた方と交流をすることができました。
新見公立短期大学の学生さんと交流をしました。
7日新見公立短期大学の一年生学生さん28名が施設見学で学園に来園して、利用者のみなさんと作業やオリエンテーリングをして交流しました。午前中は各作業班に分かれて作業を一緒に行い、午後はグループに別れてオリエンテーリングをして学園周辺を散策して楽しみました。出発前にそれぞれ自己紹介を行い、スタートして行きました。チェックポイントを探しながら学生さんと話をして、とても楽しかったようです。また、次回もお待ちしております。
手をつなぐ育成会県大会が開催され参加しました。
11月27日(日)岡山県総合福祉会館・岡山市天神文化プラザにて第37回手をつなぐ育成会岡山県大会が開催されました。県内より一般部会・本人部会合わせて約500名が参加して行われ、グループホームから6名の方が本人部会に参加してアトラクションを観たり、午後の分科会で話し合いに参加して県内の地域生活者の方と意見交換をしました。また、この度3名の方が勤続表彰を受けられました。3名のみなさんおめでとうございます。
収穫祭を開催しました。
10月29日第26回「収穫祭と作品展」を開催しました。天気も良くたくさんの方々が学園に来てくださいました。 玄関前広場にて開会式を行い、各班の生産物の販売や模擬店で焼きそば・おでん・ぜんざい等も販売しました。会議研修室では園生や職員のみなさんの作品が展示されどれも個性的で素晴らしい作品が並べられていました。 模擬店では販売開始前よりたくさんの行列が出来ており、あっという間にすべて完売しました。田植え祭に来て植えていただいた各団体の方々には秋に収穫した新米を贈呈させていただきました。たくさんのご来園本当にありがとうございました。
農協祭にて販売をしました。
10月15日JA阿新主催の農協祭がAコープあしん駐車場付近で行われ、健康の森学園のアンテナショップ「森のおみせ」も農産物や中学部、高等部生徒が作業学習で作った製品等を販売しました。また、15日には施設利用者、施設職員でぜんざい、焼き餅を販売し、16日には学校生徒、学校職員でコーヒーを販売しました。多くの方にご購入頂き楽しく販売することができました。
ビジネスマナー講座に参加しました。
18日ビジネスマナー講座が開かれ、利用者の皆さんが参加して勉強しました。講師の元キャリアプランニングチーフインストラクターの川崎さんに来ていただき、「あいさつ」や「職場においての受け答え」「質問の仕方」など、社会生活に必要なことを丁寧に教わりました。利用者の皆さんも実際に声を出してやっていました。定期的に指導をしていただいてとても勉強になります。