「収穫祭と作品展を開催しました」 10月25日(土) に「第35回 収穫祭と作品展」を開催しました。 園生が丹精込めて育てた野菜・しいたけ・鶏卵等の販売をしました。 また学園でとれた食材で、やきそば・揚げ餅・おでん等の模擬店も行いました。 学園関係者、保護者、地域住民等、約500名の参加者があり、盛大に行われました。
「チャレンジ体験」を企画しました。 10月4日(土)にチャレンジ体験を企画しました。 雨天の為キャンセルがあり、3家族の参加となりました。 事業所説明をした後、現場にて、「牛の餌やり」や「しいたけの収穫」の体験をおこないました。 皆さん、楽しく参加してくださり、学園のことを知って頂く、良い機会となりました。
性に関する合同研修会 9月30日(火)に「いのちのお話岡山」の方を講師に招いて「性に関する研修会」を行いました。 今回、支援学校の高等部の生徒と一緒に、「幸せとは、信頼できる人がいること」「友だち、パートナーといて、楽しい気持ちになれているか」「ふれあいの12段階」等について等の講演を聞きました。 その後グループに分かれて、「人との距離感」をテーマに話し合いをしました。 皆さん、真剣に聞いたり、話し合っていて、今後も「性の研修会」を続けていきたいと思います。
夏のつどいが開催されました。 8月2日(土)、保護者会の主催で夏のつどいを開催されました。 模擬店も開店し、皆さん楽しんでおられました。 締めくくりには花火が打ち上げられ、皆さまに夏の思い出をお届けすることができました。 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
5月23日、令和7年度田植え祭りが開催されました。 5月23日(金)に、令和7年度田植え祭りが晴天の元で開催されました。今年の田植え祭りには、例年以上に多くの来賓をお迎えし、市内の小学校や地域の関係団体等の皆さんにも参加していただき、利用者と一緒に田植えをしました。 田んぼの土の感触に驚かれたり、歩きにくそうにされる利用者もおられましたが、地域の皆さんとおしゃべりを楽しみながら、にぎやかに田植えができました。 今回、田植え祭りで植えてもらった稲は大切に育て、秋にはおいしいお米として収穫していきたいと思います。
5月11日に第25回岡山県障害者スポーツ大会陸上競技に参加しました。 岡山市のJFE晴れの国スタジアムで開催され、学園の利用者16名が参加しました。 当日は、暑くもなく寒くもないちょうどいい天候の中、利用者の皆さんは、50m走、100m走、ソフトボール投げ等に参加し、練習の成果を存分に発揮されていました。 見事、メダルを獲得された方、惜しくもメダルは獲得できなかった方もいましたが、皆さん、いい汗を流され、全力を出し切った晴れやかな表情をされていました。
接遇マナー講習に参加しました。 5月9日にANAクラウンプラザ岡山から講師をお迎えし、接遇マナー講習を実施しました。 基本的なマナーに加え販売の実演練習もあり、実践的でとても学びの多い時間となりました。 今後はアンテナショップでの販売や、職場体験などで学んだことを活かして行きたいと思います。
新入所生歓迎会が行われました。 4月24日に新入所生歓迎会が行われました。今年は園生6名と職員2名の紹介があり、その後は各班に分かれて昼食を頂きました。 昼食後は、サッカーやフライングディスクなど体を動かして交流を深めました。
岡山県障害者スポーツ大会フライングディスクに出場しました 。 4月29日、第25回岡山県障害者スポーツ大会フライングディスクが岡山ドームで開催されました。学園からは10名の利用者が参加され、アキュラシーでは銀2個、銅1個、ディスタンスでは金2個、銀3個を獲得しました。当日は保護者の方や卒園生の方の応援をいただきありがとうございました。
4月25日にふれあいオリエンテーリングが開催されました。 今年のふれあいオリエンテーリングも昨年と同じように「のんびりゆっくり」「ほどよくしっかり」「しっかりがっつり」の3つのコースに分かれ、学園の山の中を歩きました。まずは、班長を中心にグループで、5つのポイントのどこを通るかを決めてから歩き始めました。1番最初の学園全体の行事ですが、自然を感じながら楽しんで歩くことができました。