1月6日(土)成人式が行われ、新成人4名が来賓、利用者・職員などにお祝いされました。新成人を代表して佐久間桃花さんが「夢や希望に向かって出来る事をふやしていきたい。社会のために役に立てるように努力していきます」と誓いの言葉をのべました。そして、植木保護者会長から記念品が贈られ、大人の仲間入りに決意を新たにしました。
投稿者「admin」のアーカイブ
新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます。皆さまには、輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶びを申し上げます。
社会福祉法人健康の森学園は、昨年5月、新見市金谷にあります新見市地域福祉センターの一部をお借りして、児童に対する発達支援や放課後等デイサービスを提供する事業所「もりっこ」を開設いたしました。あわせて、利用いただく方々の利便性を図るため、健康の森学園相談支援事業所も同所に移転し、新見市街地における当法人の活動の拡充を図ってまいりました。
また、当法人は開園以来、農林業にかかわる活動を利用者の就労移行に向けた指導・訓練や地域就労の作業種目に取り入れてきました。生産物に対しても地域の皆さまから一定の評価をいただいており、アンテナショップ「森のおみせ」にも多くの方にご来店いただいております。作業訓練の一層の充実をめざして、一昨年植え付けた「哲西栗」に加え、本年は新見市特産のリンドウの栽培にも挑戦します。
本年も、当法人が運営しております各事業所がもつサービス機能の一層の充実を図り、利用者の皆さんが、地域で豊に生活できるよう全力で支援してまいります。同時に、関係諸機関、関係施設・団体等をはじめ地域の皆さま方との連携を深めながら、共生社会の実現に向けた貢献ができるよう努めてまいります。
引き続き、ご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
平成30年1月4日
社会福祉法人健康の森学園
理 事 長 岡 田 壽
育成会県大会に参加してきました。
12月3日(日)玉野市の総合保健福祉センターにおいて平成29年度手をつなぐ育成会岡山県大会が開催され、新見友情の会の3名が本人大会へ参加してきました。「広げよう友達の輪を玉野市で!」を大会スローガンに県内各地より約200名の参加があり、アトラクションや分科会にて交流をしました。新見友情の会の安達会長は当日の全体会の司会進行をおこない、太田さん・小松さんの2名は受付係を担当し来られた方に元気よく挨拶をして参加券を受け取り確認していました。当日はとても天気が良く暖かい日で午後の社会見学に行かれたグループは天気が良くとても楽しかったと言っていました。また、会場近くの宇野港から見る瀬戸内海がとても美しかったです。来年度は和気町で開催されることが決まっており、安達会長が終わりに「みなさんまた来年お会いしましょう」と言って閉会となりました。
マラソン大会を開催しました
12月1日(金)第27回岡山県健康の森学園マラソン大会を開催しました。当日は学園生・保護者と市内の諸団体に参加を頂き総勢118名の参加により、各コースに分かれて走りました。少し風がありましたが天気も良くマラソン日和となり、選手の皆さんは額に汗をかきゴールを目指し力走しました。競技終了後は昼食会で美味しいお弁当と豚汁を食べて参加者同士交流を深めていました。その後それぞれの団体に岡田学園長より完走証が手渡され閉会となりました。参加頂きました皆さん本当にありがとうございました。
職員研修をおこないました。
11月16日発達障害の基礎知識についての研修会を実施しました。当日は「おかやま発達障害者支援センター」より3名の方に講師として来ていただき話しを聞きました。法人職員とグループホームから世話人及び生活支援員も参加して発達障害の基礎から勉強させていただきました。また、後半には支援のポイントとして伝え方の工夫や環境を整える等いくつかのポイントを話されました。今後も発達障害についての理解を深めていき、その方に合った支援ができるようにしていきたいと思います。
歯磨き指導を行いました。
11月15日(水)今年度も阿新医療生協歯科の先生方に来ていただいて、歯科検診と歯磨き指導を行いました。検診後に歯に色を着けて、鏡を見ながらしっかり磨くことが出来ました。正しい歯の磨き方も指導していただき、個々にあった磨き方を学ぶことができました。
育成会中四国大会に参加しました。
11月11日(土)・12日(日)と徳島市で開催された第6回手をつなぐ育成会中国・四国大会に新見友情の会より2名の方が参加して、他県の方と交流をしました。参加したのは太田さん、岡田さんの2名です。初日は分科会に参加して、趣味や特技について話し合いをおこない、夕方は交流会があり食事をしながら、アトラクション等を観て楽しみました。2日目はそれぞれの分科会の報告や各県の代表が紹介をしました。帰りの電車に乗る前に徳島ラーメンを食べて帰りました。来年は鳥取市で開催されるとのことでまた行きたいと言っていました。
ボランティア活動をしました。
10月29日(日)新見友情の会の会員12名が集まって「ほほえみ広場にいみ」の清掃を行いました。当日は台風の影響で雨が降っていたため、外での作業は中止にして屋内の窓ふきや床掃除をしました。会員の皆さんは「ほほえみ広場にいみ」を利用させてもらっており、日頃の感謝の気持ちを込めて作業をしました。終了後は市内の飲食店で懇親会を行い、今後の活動予定の話し合いをしました。
収穫祭と作品展を開催しました。
10月28日平成29年度「収穫祭と作品展」を開催しました。 朝から雨の降るあいにくの天気でしたがたくさんの方々が学園に来てくださいました。玄関前広場にて開会式を行い、各班の生産物の販売や模擬店で焼きそば・おでん・ぜんざい等も販売しました。会議研修室では園生や職員のみなさんの作品が展示され、どれも個性的で素晴らしい作品が並べられていました。
また研修室内にはコーヒーショップもあり、来園者の皆さんは美味しいコーヒーを飲みながら、会話を楽しんでおられました。模擬店では販売開始前よりたくさんの行列が出来ており、終了時間前にすべて完売しました。5月に開催した田植え祭に参加し田植えをしていただいた各団体の方々には、この秋に収穫した新米を贈呈させていただきました。あいにくの天候の中たくさんのご来園本当にありがとうございました。
不審者対応訓練実施しました。
10月26日施設職員を対象に不審者対応訓練を実施しました。当日は新見警察署生活安全課の署員2名が来られ、施設の寮舎へ不審な人が入ってきたという設定で訓練をしました。不審な人への対応の仕方や他の職員への応援要請など署員の方に指導していただきました。利用者の皆さんが施設の寮舎や市内のグループホームで安全に生活をしていただくために、私たち職員は今後も繰り返し訓練をおこない、利用者の皆さんの安全を確保しなければならないと思っています。