9月25日(月)今年度第4回目の避難訓練を実施しました。今回は起震車による地震疑似体験を行い地震発生事の揺れを体験するとともに、自分の身を守ることを勉強しました。新見消防本部職員の方に地震の恐ろしさや地震災害発生時の行動など話しをしていただき、利用者の皆さんは順番に起震車に乗り、実際に地震の揺れと発生時にはテーブルの下などに入り、身を守る訓練をおこないました。
「法 人」カテゴリーアーカイブ
保護者会活動
施設の保護者会では毎月活動を行っています。役員会や総会、各班に分かれて利用者さんと一緒に作業をしたり、研修視察を実施しています。今回7月に実施した研修視察は倉敷の美観地区を見学し保護者の方と職員とで、買い物をしたり会食をして楽しく過ごすことが出来ました。保護者の方から今回の視察を実施して職員との親睦が図られ、今後の保護者会の活動に活かしていきたいと言われていました。
「森のおみせ」1周年記念
JA阿新Aコープ前にて開店しました「森のおみせ」(健康の森学園アンテナショップ)が皆様のおかげをもちまして、この度無事に1周年を迎えることができました。たくさんの買い物をしていただきまして、いつもありがとうございます。1周年を記念しまして感謝の気持ちを込めて下記のとおり記念セールを開催いたしますので、どうぞ皆様ご来店くださいますようよろしくお願いいたします。
大会に向け猛練習です。
7月1日(土)に岡山ドームで開催される第17回岡山県障害者スポーツ大会フットベースボールに参加するため作業終了後にグランドで出場選手12名の利用者の皆さんが猛練習をしています。作業後の疲れた体ではありますが、優勝目指して一生懸命にボールを追いかけていました。大会では是非とも優勝目指してがんばってください。
茶会を行いました。
6月17日「新翠会」の皆さんによる茶席が開かれ、竹迫先生をはじめ6名の会の方々に来ていただき利用者の皆さんにおいしいお茶を入れてくださいました。恒例行事となっている茶席は毎年この時期に行い、風味豊かな日本茶の香りを楽しむことができました。
初めまして「もりっこ」です。
4月より社会福祉法人健康の森学園が児童の福祉サービスを新見地域で始めました。常時4名の女性スタッフと週1~2日の男性スタッフとで支援をさせていただいています。子どもたちの発達支援と、保護者の方の相談等や各関係の方々との連携をしっかりと行い、スタッフ全員で力を合わせて頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
<事業所の概要>
事業名 児童発達支援事業
放課後デイサービス事業
名 称 もりっこ
住 所 新見市金谷640-1(新見市地域福祉センター2階)
℡(0867)72-3053
「もりっこ」の開所式を行いました。
5月31日「もりっこ」の開所式を行いました。昨年より、児童福祉サービスを行うため、多くの方のご協力をいただき開設の準備を進めてきました。この度、建物の整備を行い療育環境も整い開所することができました。開所式では多くの来賓の方に臨席をいただき、はじめに岡田理事長より挨拶がありその後、真鍋施設長が開所までの経過説明がありました。新見地域の多くの方に必要としていただけるサービスを行えるよう、一層の向上を目指していきますのでよろしくお願いいたします。
平成29年度 田植え祭りを開催しました。
5月19日(金)、健康の森学園の田植え祭りが開催されました。心地よい風を感じながら、学園生の他に、福)神郷の園、福)ワークセンター阿新、新見公立大学、本郷小学校の4年生の児童、公設国際貢献大学校、大田地区、共生高校、新見ロータリークラブそしてボランティア支援として吉備国際大学の学生の皆さんが参加し、初めての方もベテランの方も声を掛け合いながら田植えに汗を流しました。保護者の方からの声援や取材の方々にも声をかけられながら、学園生にとってまたひとつ思い出深い体験ができた一日となりました。
田植えの後には、秋に開催される収穫祭に出店されるお米のでき具合を期待しながら、参加者の皆さんで一緒にお弁当を美味しくいただきました。地域の皆さんとの交流を深めながら、障害福祉活動の充実に取り組んで参ります。
救急法の研修をおこないました。
4月27日(木)「救急法(心肺蘇生法)研修」を行いました。この研修は心肺蘇生に関する知識と技能の向上を図るため、毎年行っています。今年度も新見消防署哲多分署の方を講師にお迎えして、指導を頂きました。今回の研修を受け、人形を使っての実技で心マッサージを4分間連続して行いましたが、実際は学園に救急車が到着するまでの時間が通報後約15分とされており、その時間を考えると長く、体力が必要となるので交代できる人の確保も大事だと思いました。
スポーツ大会に参加しました。
5月14日(日)第17回岡山県障害者スポーツ大会の陸上競技の部が岡山県陸上競技場で開催され28名の利用者の皆さんが参加されました。当日は絶好の天気で参加した利用者の皆さんはそれぞれの出場種目で好記録を狙い頑張っていました。メダルを手に出来た方も残念ながらメダルに手が届かなかった方もスタンドへ帰ってくると拍手でみんなに迎えられていました。