投稿者「admin」のアーカイブ

就労面接会に参加しました。

10月23日新見市・ハーローワーク新見主催の「新見地区障害者就職面接会」に就労移行事業所の皆さんが参加して各事業書の人事担当者の方と面接をしました。当日は10社の事業所が来ておられ、それぞれの人事担当の方が就職を希望している本人と事業所の概要や実習希望等の話をしていました。就労移行事業所の利用者の皆さん7人も参加して雇用に向けてしっかりと自分をアピールしていました。

起震車体験訓練を実施しました。

9月25日(月)今年度第4回目の避難訓練を実施しました。今回は起震車による地震疑似体験を行い地震発生事の揺れを体験するとともに、自分の身を守ることを勉強しました。新見消防本部職員の方に地震の恐ろしさや地震災害発生時の行動など話しをしていただき、利用者の皆さんは順番に起震車に乗り、実際に地震の揺れと発生時にはテーブルの下などに入り、身を守る訓練をおこないました。

ピオーネ収穫

秋の味覚として代表的なピオーネの収穫時期がやってきました。学園では小規模ながらピオーネの栽培をしております。管理は畜産・果樹班でしており、毎年地域の方等にもご指導をいただきながら品質の向上や量産を目指しています。今年は約150房の収穫を見込んでいます。班の利用者の皆さんも敷き藁をしたり、草取りをしたりして頑張ってきました。とても美味しいピオーネが出来たと思います。学園のアンテナショップ「森のおみせ」にも出荷予定です。

 

本人の会役員会をしました。

9月10日(日)まなび広場にいみの会議室にて、本人の会役員会をしました。今回は役員の他に会員の人も何名か出席して、5月に行った日帰り旅行の反省や育成会の大会参加に向けての日程確認をしました。来年の旅行の場所や現地での行動について、マナーや身だしなみについて等たくさんの意見が出ていました。また、ボランティア活動について「ほほえみ広場にいみ」の環境整備を今年も実施する予定にしており、その日程や内容についての話し合いもしました。

 

保護者会活動

施設の保護者会では毎月活動を行っています。役員会や総会、各班に分かれて利用者さんと一緒に作業をしたり、研修視察を実施しています。今回7月に実施した研修視察は倉敷の美観地区を見学し保護者の方と職員とで、買い物をしたり会食をして楽しく過ごすことが出来ました。保護者の方から今回の視察を実施して職員との親睦が図られ、今後の保護者会の活動に活かしていきたいと言われていました。

自立訓練(買い物学習)

自立訓練(畜産班)事業では、年3回の買い物学習を行います。担当職員と前日までに買う物や買い物の仕方などを計画します。当日は新見市内や高梁市内のお店へ出かけて、グループごとに衣類や日用品など自分で選んで計算しながら買い物をします。

「森のおみせ」1周年記念

JA阿新Aコープ前にて開店しました「森のおみせ」(健康の森学園アンテナショップ)が皆様のおかげをもちまして、この度無事に1周年を迎えることができました。たくさんの買い物をしていただきまして、いつもありがとうございます。1周年を記念しまして感謝の気持ちを込めて下記のとおり記念セールを開催いたしますので、どうぞ皆様ご来店くださいますようよろしくお願いいたします。

 

大会に向け猛練習です。

7月1日(土)に岡山ドームで開催される第17回岡山県障害者スポーツ大会フットベースボールに参加するため作業終了後にグランドで出場選手12名の利用者の皆さんが猛練習をしています。作業後の疲れた体ではありますが、優勝目指して一生懸命にボールを追いかけていました。大会では是非とも優勝目指してがんばってください。

本人の会役員会がありました。

6月25日(日)本人の会役員会が岡山市の「NPO会館」であり、県内にある本人の会の役員19名が集まって話し合いがおこなわれました。当日は岡山県手をつなぐ育成会に所属する本人の会9団体の役員が集合して活動報告や活動計画、12月に玉野市で開催される「岡山県手をつなぐ育成会県大会」の運営についての話し合いをしました。それぞれの会の活動では地区行事への参加、ボランティア活動、勉強会などの報告がありました。また県大会での係分担などの話し合いもおこなわれ、昨年の反省をもとに各本人の会の役員さんが意見を出し合っていました。

市内にも学園の花が咲いています。

新見市高尾にあります「石田石油(株)」さんではいつも学園の花苗を買っていただいています。店舗の前側に大きな花壇があり、買っていただいた花苗を従業者の方々が丁寧に植えてくださっています。年に2~3回季節に応じた花苗を入れ替えており、今回納品をさせていただいた花苗はマリーゴールド・ペチュニア・ベゴニア・サルビア・日々草・インパチェンスです。

石田石油(株)様いつもお買い上げありがとうございます。